
こんばんは。TAKENTAです。
年が明けてから早くも1ヶ月が経ち、暖冬であった関東地方もすっかり例年の寒さになっています。
さて、昨年暮れにPCがクラッシュしたことはお伝えしていましたが、今回のPC買い替えでOSがついにWindows10になりました。7→10への変更なのですが、やはり同じWindowsとはいえ慣れないうちは使いにくいものです。
操作が難しいWindows10(私が悪いだけか?)ですが、今後何かにつまづく度に記事にしていきたいと思っています。
ZIPファイルが解凍できない
息子達の画像データを整理する為に、長年愛用しているフリー画像編集ソフトをインストールしようとしたところ早速つまづきましたのでその対処方法を記事にします。

ダウンロードしたzipファイルを解凍しようとファイルを右クリックしても「すべて展開」が出てきません・・・win7にはあったのになぁと思いつつ、ファイルを開いてみると。

「WINZIP」と名乗るソフトが現れやがった!なんじゃこりゃ?
WinZip(ウィンジップ)は、WinZip Computing(前身はNico Mak Computing, Inc)が開発し、コーレルが販売する、Windows、OS X、iOS、Android環境向けのファイルアーカイバ(圧縮・解凍ソフト)シェアウェアである。PKZIP形式(.zip)の使用を前提として最適化されているが、他のファイル様々なフォーマットもサポートする。
2006年5月9日にベクターキャピタルよりコーレルへ譲渡され、現在はコーレルから発売されている。日本では初めてバージョン11でパッケージソフトになったが、2013年現在の最新版はダウンロードのみの販売となっている。ウィキペディアより引用
ふむふむ、どうやら有料の圧縮解凍ソフトのようです。いやいやこんなのいらんから・・
この後いろいろgoogle先生で調べていくとどうやら「東芝製」のPCにはもれなくプリインストールされているそうです。(我が家はdynabookなので)
もしかしたら他メーカのPCでも同様のソフトがプリインストールされているかもしれませんね。
Windowsの標準機能で解凍できるように設定
「WINZIP」はzipファイルの作成、解凍では超有名なソフトらしいですが家庭で使う分にはWindowsの標準機能で十分です。

まず、zipファイルを右クリックし「プロパティ」を開きます。次に「全般」タブの「プログラム:~~」と書かれた右の方に「変更」ボタンがあるのでクリックします。

「この.zipファイルを今後どうやって開きますか?」と聞かれますので、「WinZip」ではなく「エクスプローラー」を選び、「OK」をクリックします。これで設定は完了です。

再度zipファイルを右クリックすると「すべて展開」が出てきます。
やれやれ、これで安心してzipファイルを解凍することができるようになりました。でもこれって、本当のPC初心者であればこのソフトを購入してしまう方も多そうですが・・ちょっと怖い手法ですね。
合わせて読みたい
>> 転職はまだ早いと思っていても転職サイトに登録するべき5つの理由