ご存じの通り、我が家には息子が二人います。息子1号が生まれてから7年、2号が生まれてからは2年経ちます。
この年月と共に増え続けているのがそう・・「おもちゃ」です。減っているのはお金・・・
分かっちゃいるけど整理できない・・・
いやいや、この休みの間にやりますよーやっちゃいますよー。
スポンサーリンク
カラーボックスによるおもちゃ収納術
よーし、まずはいつものように「おもちゃ収納術」をgoogle先生に聞いてみますと・・・ほーなるほど、カラーボックスを使った収納術が沢山紹介されています。
ということで早速買ってきました!
ニトリさんのカラーボックス!今回は1,200円程度のものを2つ買ってみました。

さくさくっと、カラーボックスの組み立て完了。(実はこの時点で深夜1時・・・続きは明朝からです。)

さー、さわやかな朝です。早速、昨晩の続きを開始です。
和室スペースの関係上横向きの2段重ねで使用してみましょう。(上下のボックスは留め具で外れないようにしてあります。)上段には息子2号の絵本をせっせと詰めていきます。この辺りから息子1号の手を借り、いらないおもちゃの分別も同時にしていきます。
そして、そして・・・
じゃーん!少々入りきらないおもちゃもありますが、なかなかスッキリしたと思いませんか?
果たして、息子1号2号はこの空いたスペースで遊んでくれるでしょうか。まぁ遊んでくれなくても和室が綺麗に片づいたのでOKとしましょう。
最後に一言「カラーボックス侮るなかれ」
スポンサーリンク
スポンサーリンク