
息子1号の夏休みも終わり明日からはまた学校が始まるという8/31の夜。休み明け初日に学校に持って行くリストを何気なく眺めていると、「雑巾2枚」の文字・・・。
ウチには余りの雑巾なんてありませんし、頼みの奥さんは朝が早いので寝ています。どうやら、私が作るしかないようです。
勿論、ミシンなんて使えないので、google先生を頼りに手縫いしまーす!
古いタオルを用意
雑巾には古いタオルが一番です。水をよく吸うからだそうです。

タオルの端っこ4辺の厚手部分をカット
タオルの端っこは厚手になっていますよね。ここをチョキチョキはさみで全部切り落とします。


雑巾の形に折る
両サイドをそれぞれ真ん中まで折ります。
更にこのまま真ん中から二つ折りにします。上写真の折ってある右端を左端と合わせます。

波縫い開始
輪になっていない長辺側から波縫い開始です。
あんまり端を縫うと外れやすくなるので少し内側を縫い進めます。
輪になっていない長辺側を縫ったら、次に短辺側→長辺側→短辺側と一周するように縫い進めます。まち針や洗濯ばさみで仮止めすれば縫いやすいですよ。
一周した後は中央部を×印の形で縫います。中央部が固定されればよいので×印に拘る必要はないです。

最後に結び目を作る
縫い終わりは結び目を作って糸がほつれないようにしましょう。
ここからは小学校時代の家庭科の先生直伝「おだんご作り」です。
糸を縛るように輪っかを作ります。

輪の中に針を通します。

結び目完成です。同じところに2個くらい結び目を作ればほつれないと思いますよ。
本日は2枚縫いまして計1時間半かかりました・・・さすがに眠い。
来年は夏休み明けに持って行くものを早めにチェックしようと心に誓う父でございました。
手縫いで雑巾を作る まとめ
正直・・買った方がいいかな・・・