
こういった心配に答えます。
本記事の内容
(1)未経験からのプログラミング学習始め方
(2)プログラミングスクールはどうなのか?
(3)必要な学習期間はどのくらい?
この記事を書いている私は、プログラミング学習歴2カ月で年齢は40代半ばです。
プログラミングは全くの未経験でしたが、オンラインスクールを受講して下記のサイト程度であれば自力で作れるようになっています。
プログラミング学習に年齢は関係ありません。
それでは、それぞれ詳しく解説していきます。
未経験からのプログラミング学習始め方
未経験者がプログラミング学習を始める場合、いきなりプログラミングスクールに入ったり、参考書を買って独学で学習を始めることはあまりおすすめ出来ません。
なぜなら、プログラミングという作業に対して「適正」があるかどうか?プログラミングを楽しむことが出来るかどうか?
この辺を自分自身で掴んでおかないと、スクール代や参考書代が無駄に終わってしまう可能性が高いからです。
実は、プログラミングをWeb上で学習出来るサイトがあります。
さらに、お試しに無料で始めることも出来ますので、スクールに入ったり、参考書を買う前に学習サイトを試してみると良いでしょう。
プログラミングのおすすめ言語
プログラミング学習歴2カ月程度の私がおすすめするのはおかしいですが、未経験者がとっかかるにはWeb系言語である「HTML/CSS/PHP/JavaScript/Ruby」が良いと思います。
「HTML/CSS/PHP/JavaScript/Ruby」と聞いて、「???」かもしれませんが、Webサイトを作るための言語と思っていればよいですし、この中でも「HTML/CSS」から始めれば簡単なWebサイトが作れるようになると思ってください。
それに、だいたい有名なプログラミングが出来るインフルエンサーの方達も、「Web系言語から」と発言していますしね。
プログラミング学習サイトを利用する(まずは無料から)
有名なプログラミング学習サイトは以下の2つです。
どちらも、無料で始められるうえに、パソコンさえあれば特別なソフトを使わずにプログラミング学習を始められます。
また、有料会員になってとしても、月額は1,000円程度なので、途中で挫折したとしても痛い出費になることはありません。
ちなにみに私は「プロゲート」の無料会員から初めて有料会員へ移行しました。
無料で学習出来る範囲で、プログラミング学習に対する理解が深まったので、「もう少しお金を掛けてみよう」と思ったからです。
Webサイトを作成してみる(どんなサイトでも可)
上記であげたプログラミング学習サイトを、挫折することなく進めていく「コツ」は「理解出来なくても先に進める」ことです。
私もそうですが、未経験者でしかも年を食っている場合、プログラミングの全てを吸収するのははっきり言って無理です。
ですが、プログラミングは決して「暗記」する必要はなく、分からなければ「ググって」しまえば事足りるのです。
そして、挫折しないためのもうひとつの「コツ」はWebサイトを作ることです。
先に紹介したプログラミング学習サイトである、プロゲートとドットインストールでは、ある程度学習が進むと簡単なWebサイトが作れるようにはなります。
どんな簡単なサイトでも良いので、ひとつ作ることが大事です。
もちろん初めてですので、簡単なサイトであっても作るには相当苦労しますし、分からないことが沢山あるかと思います。
それを、調べながらすこしづつ完成させる過程が大事であり、学習を継続させるコツでもあります。
ちなみに下記のサイトが私の初期に作ったサイトです。
学習を進める → Webサイト作成 → さらに学習を進める → 少し凝ったWebサイト作成
これの繰り返しで徐々にレベルを上げていくイメージです。
目標を設定する
プロゲートやドットインストールで学習を進め、簡単なWebサイトの作成まで進むことが出来たとしたら、それは「プログラミング」への適正が充分あると思ってよいです。
Webサイト作りは楽しくないと出来ないですからね。
少しでも「楽しい」と思えたのであれば、この先ご自分が目指す「目標」を設定しておくことが大事になります。
さて、プログラミング学習の目標とは何でしょうか?
それは、プログラミングで「お金を稼げるようになること」ではないですか?
私はそうです。副業でも良いのでお金を稼げるようになりたいのです。
そして、副業にプログラミングを選んだ理由は「お金が稼げやすそうだから」です。

上記は「ランサーズ」のWebサイト作成案件ですが、1ページの作成で20,000~50,000円の報酬となっています。
これが、5ページくらいのWebサイトであれば報酬は50,000~100,000円くらいになるので、プログラミング案件がいかに高単価であるのかが良く分かります。
今後も学習を挫折しないで続ける為にも是非「目標設定」をしておきましょう。
具体的に金額を設定しておくと尚良いです。
私の場合は、月に50,000円としました。副業としては充分です。
プログラミンングスクールはどうなのか?

プログラミング学習を独学で進める場合のひとつの壁は「モチベーション」です。
今の私もそうですが、プログラミングは成長が実感しづらいものでもあり、また独学であれば尚更モチベーションを維持するに苦慮します。
モチベーションを維持するためのひとつの方策が「プログラミングスクール」です。
スクールって言っても、授業料が高いのでは?40代のおじさんだと浮いちゃうでしょ?
不安はいろいろあると思いますので、それぞれ解説します。
プログラミングスクールの授業料 費用対効果は高い
プログラミングスクールを利用して学習する場合に覚悟しなければいけないのが、授業料に「結構な費用がかかる」ことです。
しかし、この費用がモチベーションの維持に繋がることは言うまでもありません。
後述しますが、プログラミングスクールで学習するには、100,000円とか300,000円とか普通にかかります。
一見するかなりの高額ですよね。
でも、私は「お金をかける価値がある」と判断しスクールに入りました。
それは何故かというと、プログラミングを習得出来た場合の費用対効果を考えたからです。
プログラミングスクールに100,000~300,000円かけたとしても、その費用から得られる効果はスクール代を軽く超えると判断出来ます。
私の初期目標は月50,000円の副収入ですから、4~6カ月でスクール代を回収出来、その後はプラスに転じていく計算です。
転職までを考えているならば回収出来る期間はもっと早いでしょう。
40代のおじさんだと浮いちゃわないか心配
プログラミングスクールって10代、20代の若い人たちの学校ってイメージがありますよね。
確かに、プログラミングスクールの年齢層は20代がほとんどで、40代になると数%位ではないでしょうか。
だからといって、そこに引け目を感じることって全くありません。
はっきりいって、就職までを考えると20代が圧倒的に有利ですが、プログラミングスキルを身に付けるのに年齢は関係ないですからね。
40代だからといって「スクールに通うのが恥ずかしい」と思う必要は無いです。
それでも、「周りの目をどうしても気にしてしまう」とか「そもそも近くにスクールが無い」というのであれば、「オンラインスクール」という選択肢があります。
オンラインスクールといっても検索すると山のように出てきますが、間違いなくおすすめ出来るのが「TechAcademy」です。
おすすめ出来る理由は、その知名度の高さだけではなく、全ての学習システムを無料で体験出来るコースが用意されているからです。
無料期間は1週間だけですが、学習システムを全て体験出来ますので、「とりあえず受けてみるか」という軽い気持ちでも良いと思います。
必要な学習期間はどのくらい?

それでは、実際にプログラミングで稼げるようになるまでの学習期間はどのくらいなのでしょうか?
まだまだ学習中の私ですが、目安にしているのは300時間程度。
フリーランスとして活躍している方達の発信を見ていると、300時間程度の学習後、就職したり副業したりで継続的に学んでいくことが成功への道のようです。
平日:1時間
土日:10時間
週:平日1時間 × 5日 + 土日10時間 = 15時間
月:15時間 × 4週 = 60時間
上記の計算で300時間に達するには約5カ月必要
机上の計算ですが、サラリーマンにはかなりキツイかなと思います。
とはいえ、半年以上学習を続けるとおそらく挫折してしまうかなと思っていますので、300時間を5カ月で達成することを目標にしています。
300時間の学習後、副業で案件獲得を目指したいですね。
まとめ:40代からのプログラミング学習【学習は無料で始められる】
今回の記事のまとめは以下になります。
(1)未経験からのプログラミング学習始め方
→学ぶ言語はWeb系がよい
→プログラミング学習サイト(無料)から始める
→簡単なWebサイトを作成する
→目標設定をする
(2)プログラミングスクールはどうなのか?
→費用対効果が高い
→人目が気になるなら、オンラインスクールがある
(3)必要な学習期間はどのくらい?
→とりあえず300時間を目指す
プログラミングは40代からでも学習が可能です。
体力は20代には敵いませんが、プログラミング学習に必要なものは体力ではなく「継続力」です。
私は、プログラミング学習は継続していけば必ず成果に繋がると思っています。
本記事で触れましたが、プログラミング学習は無料で始められます。もし、あなたがプログラミング学習を始めることに悩んでいるのだとしたらまずは行動してみましょう。
年齢は関係ありません、行動することで何かが変わっていくはずです。