
こういった疑問に答えます。
「仕事が出来る人」には、ある特徴的な行動特性が存在します。
この行動特性を「コンピタンシー」と呼びます。
仕事ができる人の特徴「コンピタンシー」とは
では、コンピタンシーとは何かを考えます。
コンピタンシーの定義
コンピタンシー (competency)とは、直訳すると「技能」や「能力」ですが、企業の人事評価に使われる用語で、
「業績優秀者の行動特性」と訳され、具体的に言うと「企業の中における、ある特定の職務で、優れた業績をあげ続ける者に特徴的に見られる行動特性」と言えるでしょう。
仕事が出来る人の特徴的な行動特性であり、仕事に対する姿勢・考え方・行動・価値観などがあげれます。
コンピタンシーの概念
コンピタンシーは後天的に身に付けられるものか?
仕事において、後天的に身に付けられるものは、「職務の知識」や「スキル」です。自分の努力次第でいくらでも武装出来ます。
ですが、「職務の知識」や「スキル」だけで仕事が出来る人になれるわけではありません。
そこには、もうひとつのプラス要素として「人格」が関わってきます。
「人格」は先天的なものであり、努力や訓練で習得出来るものではありません。
では、後天的に身に付く「職務の知識」や「スキル」と、先天的な「人格」だけで、「仕事が出来る人」が決まってしまうのかというと、そうではなく、ここに「コンピタンシー」が深く関与します。
「コンピタンシー」は、先天的な「人格」に後天的な「職務の知識」と「スキル」が混ぜ合わさることで生まれ、自分の努力で充分身に付く能力です。
仕事における一般的な能力とは、実に抽象的で、行動を起こせば必ず成果に結びつくとは限りません。
一方、「コンピタンシー」の考え方を持っている人は、成果に結びつきやすい行動を起こしているのです。
それでは、具体例を挙げてコンピタンシーを見てみましょう。
仕事ができる人の特徴 コンピタンシーの具体例

貴方はある医療機器メーカーの営業マンであるとします。
貴方は医療機器を売るために、有名な大学病院へ足を運び、医療機器導入の決定権がある外科部長へ逢おうとします。
しかし、多忙な外科部長とはアポが取れないどころか、ライバルメーカーの営業マンも多数訪問しているので、外科部長へのコネが無い貴方は自社製品をアピールするチャンスが全くありません。
さあ、ここで貴方は外科部長に営業活動を行うために何をしますか?
コンピタンシーの考え方からの行動特性は以下であると考えます。
1.外科部長の一日の行動を全て把握する
2.外科部長が通る廊下、立ち寄る部屋の近くに毎日立つ
3.外科部長に顔を覚えて貰う
4.数秒でも挨拶や会話が可能になる
5.同じ場所に毎日居る貴方に外科部長から話かける
上記の行動を実践し続けることが、コンピタンシーでいう、特徴的な行動特性であり、外科部長が何かしら医療機器が必要になった時に、真っ先に思い浮かべる顔が貴方になるのです。
あくまでも例であり、漫画の中の話のように思われがちですが、業績をあげ続けられる人は、他の人とは違う行動を必ず実践しています。
まとめ:仕事ができる人の特徴とは【共通する行動特性】
コンピタンシーとは「業績優秀者の行動特性」であり、仕事に対する姿勢、行動、価値観を意味します。
また、コンピタンシーは個人の人格・能力だけに依存するものではなく、後天的にも習得可能なものであります。
「仕事が出来る人」は業種に限らず特徴的な行動特性を必ず持っています。
「仕事が出来る人」の行動をよく観察し、単純に真似するのではなく、貴方の人格にあった行動を身に付けていきましょう。
コンピタンシーの行動特性を身に付けられれば、貴方の業績は必ず上がることになります。
合わせて読みたい
>> 転職はまだ早いと思っていても転職サイトに登録するべき5つの理由