
こんばんは。TAKENTAです。
突然の発表で恐縮なのですが、私TAKENTAは・・今年・・投資生活を始めます!
何故かというと・・・

この「3000円投資生活」という本を地元イオンの本屋さんで衝動買いをしてしまったからです。
月3,000円からですよ!4,000人が大成功ですよ!この4,000人の中に私TAKENTAが入ってもおかしくないですよね!?
証券会社はネット証券がおすすめ
いきなり本の受け入りですが、証券会社はネット証券がお勧めとのことです。
言うまでもないですが、TAKENTAは投資に関しては全くのど素人です。ですので、この出会ってしまった「3000円投資生活」に導かれるままに投資生活を始めます。
数あるネット証券の中で得にお勧めなのは
・SBI証券
・楽天証券
・マネックス証券
・カブドットコム証券
ですって!
さて、TAKENTAの場合は特に迷うこともなく「楽天証券」を選びました。楽天のIDを持っていれば口座開設が楽とのことで楽天ヘビーユーザーのTAKENTAとしてみれば、「一番面倒臭くないかなぁ?」のノリで開設を決めました。
楽天証券の始め方
では、早速「楽天証券」に口座を作ります!

やったー、「楽天IDでかんたん口座開設」って書いてありますよ。持っててよかった楽天ID!

楽天IDを持っているので個人情報がデフォルトで表示されます。

TAKENTAの場合は自宅住所のフリガナを入力するだけで初期入力画面はOKでした。楽天銀行口座開設のチェックボックスもあるので、証券用の口座と同時に楽天銀行口座も作りたい場合はチェックをしておきましょう。(TAKENTAの場合は既に持っていました。)
特定口座?何それ
この後の流れとしては、勤務先・金融機関・取引暗唱番号・手数料コース・本人確認書類のアップロード等が続きます。(画像・説明無・・・手抜き)
上記は特に難しいことは無いのですが、一点だけ悩ましく聞きなれない言葉「特定口座」の開設があります。

特定口座と言われる口座の開設を選択するのですが、
開設する(源泉徴収あり)
開設する(源泉徴収なし)
開設しない
の3択になっています。
特定口座?源泉徴収あり?なし?
え?なにこれ?
特定口座とは、確定申告をするための書類を証券会社が作成してくれるシステム
副業にしてもバイトにしても、サラリーマンが給与以外で年間20万円以上の利益を出すと「確定申告」をして税金を納めることになります。これは投資にも当てはまり、確定申告の際「年間取引報告書」という書類が必要になります。
この年間取引報告書を証券会社が作成してくれるのが「特定口座」であり、作成してくれないのが「一般口座」になります。
だったら、「特定口座」一択ですよね。
証券会社が確定申告を代行してくれるのが源泉徴収あり、してくれないのが源泉徴収なし
源泉徴収あり・・証券会社が確定申告を代行
源泉徴収なし・・自分で確定申告を行う
自分で確定申告なんて面倒じゃん、源泉徴収ありでいいや。と思いきや、「源泉徴収あり」を選択すると、利益が20万円以下の場合でも利益が発生すると約20%の税金が自動的に徴収されるんですって!
いきなり20万円以上の利益か・・
ないない(笑)
ここは、「源泉徴収なし」でいきます。
ということで、躓きかけた「特定口座」は「開設する(源泉徴収なし)」を選択しました。
楽天証券から書類が届く
ネットでの申し込みが完了すると、楽天証券から書類が届きます。

小さい封筒と大きい封筒が届きます。

小さい封筒には口座情報とログインID・パスワードが入っていました。

大きい封筒にはお取引ガイドが。
さー、ログインして取引開始だ!と意気込みましたが、「マイナンバー」を楽天証券に登録しないと取引開始が出来ないそうです。。
マイナンバーの登録は郵送とスマホアプリでの登録の2種類があるのですが、TAKENTAは郵送を選びました。(スマホが古いから・・)
さて、現時点では未だ取引は出来ていませんが、次回は取引開始の記事を書きたいと思いますよ。
それでは、初めての投資生活に心が躍っているTAKENTAでした。
次回を楽しみしていて下さい!