スポンサーリンク
濃度計算フォーム
解説
濃度を計算する為には濃度計算の公式を使います。
分かり易いように、表記を食塩と食塩水としています。

濃度を求める為には、
1.食塩の重さ
2.食塩水の重さ
が分かればよいことになる。
また、上記の公式から食塩の重さを計算する公式は

となります。
この二つの公式を基に濃度計算を行います。
食塩の重さは、
(入れる食塩水(薬品)の重さ)×(入れる食塩水(薬品)の濃度/100)となる。
食塩水の重さは、
(元の水量)+(入れる食塩水(薬品)の重さ)となる。
分かり易いように実際に例題を使って計算を行うと。
例題 900gの水に濃度10%の食塩水を100g入れると何%の食塩水になるか?
まず、食塩の重さは
(100g)×(10%/100)となり、10gとなる
次に食塩水の重さは
(900g)+(100g)となり、1000gとなる。
1.食塩の重さ
2.食塩水の重さ
が導き出されたので、濃度計算の公式を使い、
(10g/1000g)×100となり、濃度は『1%』となることが分かる。
冒頭の濃度計算フォームに例題の内容を入力すれば同じ答えが表示されるはずである。濃度計算は取っつきにくい問題ではあるが公式さえ理解しておけば難しい計算は必要ないことが分かる。
スポンサーリンク
スポンサーリンク